CoolPad W770 その2

とりあえず完全なRoot化はできないもののやりたいことは全部できたので手順だけ書いておきます。
要らないアプリの削除はSuperOneClickV2.3.3にてSuperuseを入れます。
次にRootExplorerのAPKをどこからか拾ってきてインストールしてそれでSystem/appの中でいらなそうな
アプリを消していけばなくなります。
次に日本語化の件ですがそれはやめたほうがいいです。
MoreLocale2.1を入れて日本語化してみましたがそんなに日本語化しないのと何よりも
DialアプリとSelectNetが起動しなくなります。
Dialアプリがないと通話がしにくいのでランゲージ設定は英語のままがよさそうです。
このアプリでどちらのSIMから通話するのか設定できるのでW770の売りがなくなります。
英語設定でたいていわかりますので日本語表示のアプリをインストールしていって
使い勝手をよくしたほうがよさそうです。
GooglePlayが入ってないのでアプリを入れるのにはAPKDownloaderを使いました。
たいていのソフトは動きます。DocomoSIMが入っていればしゃべってコンシェルも動きます。

自分はブラウザも英語になるのは面倒なのでY!ブラウザーを使ってますがバグがあるのでお薦めしませんw無難なところで英語でもわかりやすいOperaMobileがいいかもしれません。
一番重要なのは日本語入力です。やはりSimejiが一番軽くて使いやすいです。
Googleはこいつにはちょっと重いかなぁ

そんなにアプリは特に入れてませんドコモ、ソフトバンク通話用なのでそれでも最初からついてるアドレス帳もSimejiで入力すれば日本語で入りますSimごとにアドレス帳管理もできてるのでなかなかよい中華携帯だとおもいます。
ただたまに長時間通話しているとフリーズしますねそれが改造のせいかハードのつくりかは謎です。
自分が使っているSIMはDocomoとみまもりケータイ用のSoftbankです。
次回はiphone4のSimでもいけるか挿してみます。
スポンサーサイト